ぶどう– category –
-
農業用反射シート
赤系ぶどうは着色しずらく、多くは直射日光を当てると着色が進みます。 着色を促すために、したに反射シートをひいて下からも光を当てるようにします。 デュポン タイ... -
芽かき
ぶどうの芽が萌芽し、新梢が5・6枚の時までに芽、新梢を取り除く作業です。 冬季剪定は、芽かきをすることを前提に芽数(枝)を残してます。しかし、結果母子の状態等々... -
防除暦
令和7年度 松本ハイランド防除暦 防除暦を基本に農薬を散布します。 防除暦に記載されている散布量よりも、実際の散布量は少なめです。 1回目 アプローチBI ラビ... -
防除(消毒)
辞書(広辞苑第6版)によると、「防除」とは『(1)わざわいなどを防ぎ除くこと。(2)農業害虫や病害の予防および駆除』とあります。 一般には農薬散布して病害虫を防... -
肥料と堆肥
必須元素と微量要素 植物の成長に欠かせない栄養素です。 必須元素として、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)、窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)、カルシウム(Ca... -
芽傷
芽傷処理とは 芽の先に傷を入れることで、頂芽(先端)からのオーキシンを阻害することが目的。 芽傷を入れる枝は、ドブヅル(節間が長く太い枝)の結果母子です。 芽傷... -
土つくり
土つくり 土つくりは、正解があってないようなこと。 果樹の場合、結果が分かるまで時間を要します。 「どのような効果を狙って土つくりをしているのか」を明確にするこ... -
長梢剪定
長梢剪定と言えば、巨峰のX字型自然系整枝、ぶどう栽培における基本。 この栽培方法を基に、様々な栽培方法が考えられています。 短梢剪定との大きな違いは、新梢の広が... -
短梢剪定
淡々と規則に作業ができる栽培方法です。 単純労働化し、効率良く栽培できます。 そして、作業の進みを明確に知ることができるので、達成感があります。 特徴 冬の剪定... -
仕立て方
仕立て方法と整枝法 剪定は、仕立て方によって分けられます。 独立仕立て 垣根仕立て 棚仕立て 独立仕立てとは、1本独立してる仕立て(リンゴ、みかんなど) 垣根仕立...